HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2016/10/12
Frontpage Article @ja

10月7日(金)、「第6回国際大学(IUJ) CHOフォーラム」が下記の通り、東京にて開催されました。今回は、「成長戦略とグローバルリーダーの育成」をテーマに、35社約40名の方からご参加いただきました。 槍田理事長は挨拶の中で、9月末に行われた「新入生歓迎の日」に触れ、今年も43ヵ国192名の新入生を迎え、派遣生の皆さんがマルチナショナルな環境で寝食を共にする中で、グローバルに活躍できる人材に育ってほしいと期待の言葉を述べました。 加瀬学長よりゲストスピーカーのテルモ株式会社取締役社長 新宅祐太郎氏と全日本空輸株式会社取締役執行役員 國分裕之氏のお二人をご紹介、各発表後には、参加者から積極的な質疑や意見交換が行われました。 新宅氏は、日本発のグローバル企業のリーダーに求められることとして、以下の3つを挙げられました。 1.知識、洞察力、気迫で負けないこと。(外国人の部下を持った場合に、ボスは自分だと言えること。) 2.世界のエリートに共通する礼儀作法(プロトコール)やコミュニケーション能力 3.プロフェッショナルな英語 國分氏は、「グローバル化とは”日本から海外へ”だけではなく、“海外スタッフにも日本を知ってもらう”ことでサービスの向上につながる」と述べました。また、海外赴任時の目標として、現地スタッフから「また一緒に働きたい」と思われて帰国することと述べられ、1.世界とたたかい、2.よく知られ、3.愛される を求めるグローバル人財像として挙げられました。 グループディスカッションでは各社の事例や課題など意見が交わされ、和気藹々とした盛り上がりをみせました。その後、各グループの代表者が、各社の抱える課題や意見などを発表し、参加者と共有しました。 閉会の挨拶で森副理事長は、企業の成長に関して、「成長戦略と人材育成をいかにリンクするか、いかにコアになるリーダーを育てていくか、人材育成は設備投資と同じくらい重要」と述べました。 フォーラム終了後は、同会場にて懇親会を行い、和やかな雰囲気の中で懇談や意見交換が行われました。 記 2016年10月7日(金) 国際大学(IUJ)第6回CHOフォーラム テーマ「成長戦略とグローバルリーダーの育成」 (於 GCA株式会社 セミナーホール) 14:00 挨拶 理事長 槍田 松瑩 ゲストスピーカー紹介 学 長 加瀬 公夫 14:10 「成長戦略とグローバルリーダーの育成」についての事例発表 テルモ株式会社 代表取締役社長 新宅 祐太郎 氏 Q & A 14:50 全日本空輸株式会社 取締執行役員 國分 裕之 氏 Q &…

2016/10/12
Frontpage Article @ja

  国際関係学研究科 熊谷奈緒子准教授の本「The Comfort Women: Historical, Political, Legal and Moral Perspectives(Translated by David Noble)」が出版されました。 こちらから詳細をご覧いただけます。 http://www.iuj.ac.jp/research/outputs/books.cfm

2016/10/06
Frontpage Article @ja

10月22日(土)、志願者向けの説明会を東京事務所で開催します。 世界が集まるユニークな大学環境の紹介、修了生による在学時の体験談も聞けます。 是非ご参加ください。 国際大学(IUJ)説明会 日時: 2016年10月22日(土)14:00-17:00 会場: IUJ東京事務所(港区六本木6-15-11 ハークス六本木ビル2F) http://www.iuj.ac.jp/ja/about/tokyo_office/ スケジュール: 13:30  受付開始 14:00  挨拶、資料説明 14:10  IUJ DVD 上映 14:20  IUJ概要・入試・奨学金等の説明 15:05  休憩 15:15  修了生による体験談 15:30  Q & A (17:00) 閉会 こちらのお申し込みフォームからお申し込みいただけます。 本年の説明会・オープンキャンパス日程はこちら。

2016/10/04
Frontpage Article @ja

国際大学(IUJ)では、9月30日(金)、下記のとおり『新入生歓迎の日』を体育館にて行いました。 2016年の新入生は、国際関係学研究科106名(博士後期課程4名を含む)、国際経営学研究科86名の計192人(43か国・地域)となりました。IUJの特色の一つとして、ミャンマー、ベトナム、インドネシアなどアセアン諸国からの学生が多く、また、アフリカからは17か国の学生が集まり、今年は初めて南スーダンからも入学しました。 加瀬公夫学長より、「日本における真に国際的でユニークな教育機関」とIUJを紹介、学生生活を始めるにあたり3つの提案「1.精神的、身体的な准安静を構築すること、2.一生懸命勉強すること、3.異なる文化、考え、言語、宗教を持つ人にどのように敬意を払うべきかを学ぶこと」を述べ、期待を寄せました。 槍田松瑩理事長は、来年創立35周年を迎えることに触れ、115か国・地域以上の、地球上ほぼ全てに広がるIUJの修了生ネットワークは大変強固で、将来互いに助け合い、協力し合えるものであると述べました。また、田んぼと豪雪というIUJのユニークな環境に触れ、「自然に感謝し、見識を深め、自分自身の内面の世界を深める良い機会」であり、「皆さん全てが次世代のグローバルリーダーになれる可能性を持っている」と激励しました。 新入生紹介は、司会のリチャード・スミス教授が、長い名前の発音に苦戦しながらも、ABC順の国ごとに新入生一人一人の名前を読み上げるアットホームなものです。紹介された学生はその場に立って笑顔で手を振り、中には持参した国旗を振る学生や、合掌する学生などもいて、その国の文化がにじみ出ていました。また、母国の民族衣装や帽子を身にまとった学生達もいて、とても華やかでした。 新入生の皆さん、そして交換留学生の皆さん、IUJにようこそ。 ご入学おめでとうございます! ———————————————————————————————————————————————————————– 新入生のコメント: 国際経営学研究科 ネパール出身 アルジュン ライさん: 豊かな自然環境、フレンドリーな学生方、親切な教職員のおかげで新しい環境をもう楽しんでいます。立派なリーダーになれるよう、しっかり勉強していきたいです。 国際経営学研究科 千坂幸子さん: 40を超える様々な国の生徒とともに生活し、またともに勉強できることをとても楽しみにしています。 Study-hard, Play-hard な有意義な一年となるよう、共に助け合い励ましあいながら精一杯頑張りたいと思います。 ———————————————————————————————————————————————————————– 英語で祝辞を述べる加瀬学長 名前が呼ばれ合掌する新入生         賑わうティーパーティ   記 2016年9月30日(金)新入生歓迎の日スケジュール 於 国際大学(IUJ)体育館 歓迎行事 (14:00-15:00) 歓迎の挨拶 学 長  加瀬 公夫 理事長  槍田 松瑩 来賓ご紹介 新入生紹介 役職者紹介 学長 加瀬 公夫 教員紹介 国際関係学研究科 国際関係学副研究科長 クーレイ・ナーワーラゲ・S 国際経営学研究科 国際経営学研究科長 リー・ウェンカイ…

2016/10/03
Frontpage Article @ja

2016年8月26日から28日にケニアの首都ナイロビのケニヤッタ国際会議センターで開催されたTICAD VIジャパン・フェアに日本・アフリカ大学連携ネットワーク(JAAN)加盟大学として資料参加しました。 ブースでは、本学を含め15の日本・アフリカ大学連携ネットワーク(JAAN)参加校・機関ならびに日本アフリカ学会、文部科学省より提供された資料、ポスターを掲示・配布し、日本及びアフリカ諸国の政府、企業、大学、NGO関係者に対して、日本の大学における教育研究活動について紹介しました。3日間で約7,000名が来場し、8月27日には、安倍晋三内閣総理大臣がケニヤッタ・ケニア大統領及びその他のアフリカ首脳等とともにジャパン・フェアを視察に訪れました。 本学は、「スーパーグローバル大学創成支援事業」の取り組みの一つとして、アフリカ諸国での人材ネットワークの構築、人材育成を掲げています。先見性を持ってアフリカに進出することにより、日本経済界が次のビジネス展開の場として注目するアフリカにおいて、教育分野からの支援を可能にします。 今後は現地大学との連携強化、海外拠点の設立等アフリカ諸国において戦略的な展開を進めていきます。 ジャパン・フェア出展用に制作したリーフレットは下記URLからご覧いただけます http://www.iuj.ac.jp/sgu/pdf/InterviewforStudentandAlumnifromAfricanCountries.pdf ブースには日本・アフリカ大学連携ネットワーク(JAAN)加盟大学のポスターが掲示されました(上段中央 国際大学ポスター) リーフレットは好評を博しました ブースの様子 スーパーグローバル大学推進室 TEL 025-779-1489 E-mail sgu@iuj.ac.jp Web http://www.iuj.ac.jp/sgu/index.html

2016/09/29
クローズアップ

10月29日(土)に、オープンキャンパスを開催します。秋学期が始まり活気溢れるキャンパスにぜひお越しください。 多くの皆様のお申込みをお待ちしています。 2016年10月29日(土)オープンキャンパススケジュール 日時: 2016年10月29日(土)11:00-(16:00) 場所: 国際大学(IUJ)キャンパス 地図: https://www.iuj.ac.jp/jp/about/campus/ 新幹線ご到着の時間に合わせ、 浦佐駅改札口(一つ)よりご案内します。 (10:45) 浦佐駅東口(IUJバス停)発、キャンパスへ 10:55 キャンパス着 (お車をご利用の方は、正面玄関駐車場に10:50までにお越しください。) 11:05 国際大学(IUJ)概要、入試・奨学金等の説明、Q & A 12:00 学生との昼食懇談 13:15 キャンパス見学 14:15 各研究科教員及びスタッフとの個別相談 (個別相談後は自由) 16:00 キャンパス発、タウンツアー(30分) 16:30 浦佐駅着 お申込み期日: 2016年10月20日(木) こちらのWebsite内からお申し込みいただけます。 2016年度の説明会(東京・大阪)、海外フェアの情報はこちら。 ———————————————————————– JR 上越新幹線のご案内: 1.東京方面より 8:52東京駅発 10:38…

2016/09/15
IM ニュース

2017年度入試(修士課程)の出願受付を開始しました。 出願はオンラインでのみ受け付けております。 国際大学のホームページからご登録ください。 https://www.iuj.ac.jp/jp/admis/online/ 別途、成績証明書や推薦書等の郵送が必要です。 詳細は学生募集要項でご確認ください。 https://www.iuj.ac.jp/jp/admis/ 奨学金情報も同サイトからご覧いただけます。 国際関係学研究科博士後期課程への出願は郵送での受け付けとなります。 詳細は博士後期課程学生募集要項でご確認ください。 <お問い合わせ先> ・国際関係学研究科入試係(国際関係学、国際開発学、公共経営・政策分析、公共政策プログラム(1年制)、博士後期課程)  admgsir@iuj.ac.jp   Tel: 025-779-1200 ・国際経営学研究科入試係(MBA2年制、MBA1年制、Eビジネス経営学プログラム)  admgsim@iuj.ac.jp   Tel: 025-779-1500

2016/09/02
Frontpage Article @ja

9月1日・2日、夏期英語集中講座(Intensive English Program:通称IEP)のチームプレゼンテーションがキャンパス内MLICホールで行われました。 IEPは毎年7月中旬~9月上旬に開講される8週間のプログラムで、少人数制(1クラス12名以下)、多国籍環境での集中学習により、実践的・総合的な英語能力の向上を目的としています。本年は7月11日から9月2日まで開講され、19か国76名(外国人率51%)を受け入れました。 本チームプレゼンテーションは、オーラル・コミュニケーション・スキルズ&リスニング・スキルズの最終セッションとして位置づけられています。受講者は、12グループに分かれ、事例(海外展開企業が抱える異文化間問題)に基づき、問題分析・顧客企業への提案という内容で発表しました。他の受講者やIEP教員からなる聴衆との間で活発な質疑応答も行われました。 夏期英語集中講座 詳細: http://www.iuj.ac.jp/language/english_course.html

2016/08/30
Frontpage Article @ja

志願者向けの説明会を東京事務所で9月9日(金)に、大阪で9月10日(土)に開催します。 世界が集まるユニークな大学環境の紹介、修了生による在学時の体験談も聞けます。 是非ご参加ください。 国際大学(IUJ)説明会 東京 日時: 2016年9月9日(金) 19:00-21:00 会場: IUJ東京事務所(港区六本木6-15-11 ハークス六本木ビル2F) 地図: http://www.iuj.ac.jp/ja/about/tokyo_office/ 東京会場 お申し込みはこちら:https://www.iuj.ac.jp/admission/subscription/?action=i&language=j&id=133 大阪 日時: 2016年9月10日(土) 14:00-16:30 会場: 大阪大学中ノ島センター 9F 会議室1     大阪市北区中ノ島4-3-53 地図: http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/ 大阪会場 お申し込みはこちら:https://www.iuj.ac.jp/admission/subscription/?action=i&language=j&id=139   本年の説明会・オープンキャンパス、海外フェア日程: http://www.iuj.ac.jp/admission/opencampus/index.cfm?Language=J  

2016/08/24
カテゴリーなし

1982年に開学した国際大学は、2017年に35年目を迎えます。創立35周年を記念して、国際大学のシンボルとなる35周年記念ロゴマークを公募いたします。 大学のロゴマークとして決定したデザインは、国際大学のシンボルとして約1年間、名刺や封筒、ポスターや各種制作物、ホームページ、オリジナルグッズ等に広く活用することが出来ます。 多くの皆さまのご応募をお待ちしております。 選考基準 建学の理念*に基づき、教育・研究を通じて国際社会に貢献し、力強く成長していく国際大学をイメージさせるロゴであること。 応募資格 国際大学の在学生、修了生及び教職員(OBを含む。) 応募方法 電子媒体で作成し、電子メールにて応募してください。 電子メールの標題は「35th Anniversary Logo Application」とし、本文に氏名、国際大学における身分(在学生、修了生、教員、職員等)、在学生/修了生の場合は学籍番号、デザインの説明/コメントを明記して下さい。 応募点数に制限はありませんが、メール1件につき1点とします。また、グループによる応募も可能です。 募集期間 2016年9月1日 ~ 2016年12月22日必着 選考方法 本記念ロゴマーク選考委員会で採用作品を選考し、運営委員会において最終決定します。 発 表 2017年3月1日(予定) 入賞者本人に通知するとともに、国際大学ホームページで発表します。 賞 品 入賞者には、採用ロゴが印刷されたIUJグッズ詰め合わせが贈られます。 応募条件、応募に関する注意事項 応募作品は、本件のために独自にデザインした、国内外で未発表で類似のないオリジナル作品に限ります。他作品と著作権問題等に抵触しないようくれぐれも御注意ください。万一、問題が発生した場合、国際大学は一切の責任を負わず、応募者が一切の責任を負い、その解決を行うものとします。 応募作品はCMYK プロセスカラーで作成し、その際、モノクロ加工や縮小加工にも対応できるものとしてください。 作品サイズは電子媒体での画像形式50MB 以内とし、なるべくaiの形式で任意のアプリケーションで読めるように配慮し、選考用にA4 サイズ用1 点をJPG やPNG、PDFで用意してください。なお、文字オブジェクトを含む場合は、必ずアウトラインデータに展開をしてから提出願います。 採用作品の著作権、使用権に関するすべての権利は、国際大学に帰属します。 採用作品には若干のデザイン修正を行う場合があります。 国際大学の公式ロゴは、今回公募するロゴマークとは別に従前どおり使用します。 ご応募いただいた作品は返却できませんので予めご了承ください。…