HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2015/10/08
クローズアップ

国際関係学研究科 山口昇教授が参加した公開シンポジウムを基にした本が朝日新聞出版から出版されました。 「沖縄と本土」 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=17425

2015/10/05
クローズアップ

10月2日(金) 2015年度『新入生歓迎の日』の行事が執り行われ、47か国・地域の220名(国際関係学研究科114名、国際経営学研究科106名)の新入生が来賓と教職員の歓迎を受けました。新入生220名はIUJ33年の歴史上最多の人数となります。 最初に加瀬公夫学長より、新入生の皆さんが国際大学のコミュニティーの一員になったことを祝うと共に、大学院進学へ導いた勤勉をたたえ、その努力を支える家族や多くの方々にお祝いの言葉を申し上げました。そして国際大学でグローバルマインドを耕し、他国と自国の文化理解に基づいて自らの考えを明瞭に表現できるよう研鑽を積んで欲しいと祝辞を述べました。また、ご支援くださっている奨学金団体、企業の皆さまに対して感謝の意を表しました。 続いて槍田松瑩理事長は、まず大学設立以来、長年にわたって国際大学の発展に尽力し、先月逝去された前理事長の小林陽太郎氏への感謝を述べました。 新入生には、国際大学で出会えた世界47ヵ国からの仲間と真の意味での国際友好を築くことが一生の宝になるでしょうとの祝辞を述べました。 次に、出身国ごとに新入生紹介を行い、名前を読み上げられた新入生は、笑顔で手を振りあいさつをしました。その後、ご来賓の皆様と教員の紹介が行われ、最後は懇親会が開催されました。国際色豊かな新入生たちは在校生、教職員、そしてご来賓の皆さまと親睦を深めつつ、歓迎セレモニーは幕を閉じました。 新入生の皆さん、IUJにようこそ。ご入学おめでとうございます。     加瀬学長   槍田理事長     笑顔で手を振りあいさつする新入生

2015/10/01
クローズアップ

学校法人国際大学(新潟県南魚沼市)は、2015年7月21日開催の理事会において、加瀬公夫氏を新学長に選任し、10月1日付で就任しました。 2012年10月1日以来、学長を務めてきた北岡伸一氏は9月30日付で退任いたしました。 ~加瀬 公夫(かせ きみお)新学長プロフィール~ 千葉県出身66歳。 1972年 東京外国語大学外国語学部卒業。 1996年 マンチェスター大学経営大学院経営学博士取得。 プライスウオーターハウス・ヨーロッパ会社経営コンサルティング部門、スペンサー・ステュアート・スペイン社、米州開発銀行評価局、ESADE経営大学院(スペイン)を経て、2001年カトリコ・ボリビアーナ大学(ボリビア)研究科長、2005年~2013年ナバラ大学IESE経営大学院(スペイン)で経営教育、経営研究活動に携わる。 2013年 国際大学 国際経営学研究科 研究科長 2014年 国際大学 副学長 北岡伸一氏は、2012年から学長として大学運営に携わり、近年では、2013年に明治大学との系列法人化に関する協定の締結、2014年にスーパーグローバル大学創成支援事業へ選定されるなど、国際大学の発展に大きく寄与されました。また、国際協力機構(JICA)理事長に、2015年10月1日付で就任いたしました。

2015/09/30
クローズアップ

去る9月5日にご逝去された、本学前理事長小林陽太郎氏の「お別れの会」が、下記のとおり執り行われますのでお知らせいたします。 「お別れの会」は、富士ゼロックス株式会社主催で行われます。主催者のご意向で、学校法人国際大学は受け付け等を置きませんので、ご承知願います。   なお、主催者からのお知らせにもありますが、次の注記がありますのでご留意願います。 ・ご来臨の節は平服にてご献花いただけますようお願い申し上げます。 ・誠に勝手ながらご供花、ご香典などの儀は固くご辞退申し上げます。   記 日時      2015年10月29日(木)正午~午後1時 場所   帝国ホテル本館2階「孔雀の間」 東京都千代田区内幸町1-1-1 主催者代表 富士ゼロックス株式会社 代表取締役会長 山本 忠人 喪主  小林 格 以 上 参考:富士ゼロックス(株)ホームページ http://news.fujixerox.co.jp/news/2015/001229/

2015/09/25
クローズアップ

言語教育教育センター日本語プログラムは日本語教育動画教材(Lesson for Useful Expression in Japanese #1-10)を作成しました。 この日本語教育動画教材は、海外居住者で日本語を母語としない一般成人を対象としており、日本語レベルはゼロから入門レベルとなっています。 YoutubeのTubeIUJにて公開しており、国際大学のウェブサイトからアクセスすることが可能です。 【英語サイト】 http://iuj2.eblo.jp/language/japaness_course04_en.html 【日本語サイト】 http://iuj2.eblo.jp/language/japaness_course05.html <ストーリー> インターネットで日本のことを調べているうちに新潟県南魚沼市に興味を持った外国人のグエンさん。 来日を決意し、南魚沼市及び周辺地域のさまざまな場所を訪れる。 地元の人々との出会い、交流の中から、生活に必要となる日本語及び日本事情を修得していく。 なお、本教材は、国際大学のスーパーグローバル大学創成支援事業の一貫として作成し、成果を広く社会に還元することが求められています。 皆さんにSNSなどで紹介していただき、多くの方が教材を活用することによって、IUJの世界的なプレゼンスの獲得にも繋がると期待しています。   スーパーグローバル大学推進室

2015/09/24
クローズアップ

国連広報センターが、明治・立教・国際大学との連携で実施している国連創設70周年記念「いま、日本から国連を考える」セミナーシリーズの第4回目を開催します。 日時:2015年10月15日(木)16:20~17:50 場所:明治大学 中野キャンパス311教室 講師:横田洋三人権教育啓発推進センター理事長、元国連人権委員会・特別報告者 タイトル:「Human Rights and Refugees」 言語:英語(通訳なし) 参加費:無料 申し込みと詳細:http://www.unic.or.jp/news_press/info/12537/   国際大学は、明治大学、立教大学と共に国連アカデミック・インパクト(UNAI)の枠組みで、国際協力の分野で活躍できる人材の育成プログラムを実施しています。国連が取り組む課題に関心を持ち、幅広い国際問題について意見を交わす中で、学生がグローバルな教養を身に付けることが期待されます。 プログラム詳細:http://www.hric.jp/about/

2015/09/18
クローズアップ

北岡学長が、9月17日(木) 22:00  BS日テレ【深層ニュース】に出演しました。 日本大学 岩井奉信教授と北岡伸一学長が「深層NEWS」に出演し、安全保障関連法案について議論しました。 読売新聞ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/

2015/09/18
クローズアップ

学校法人国際大学 前理事長・名誉顧問の小林陽太郎氏が9月5日永眠致しました(享年82歳)。 ここに生前のご厚誼に感謝申し上げ謹んでご通知申し上げます。   小林陽太郎 略歴 1933年ロンドン生まれ。1956年慶應義塾大学経済学部卒業、58年ペンシルベニア大学ウォートンスクール修了、同年富士写真フイルム(現 富士フイルム)に入社。63年富士ゼロックスに転じ、代表取締役社長、代表取締役会長を歴任。2003年より学校法人国際大学理事長。 1999年より公益社団法人経済同友会代表幹事、2003年より同終身幹事。キャロウェイ・ゴルフ社 取締役、一般社団法人日本アスペン研究所理事長、学校法人慶應義塾 理事・評議員、公益財団法人日本民藝館理事等を兼任。   足跡 1982年の国際大学開学時から理事として大学運営に携わり、本学の礎を築いてまいりました。2003年5月からは、理事長として多大なご尽力をいただき、近年では、2013年に明治大学との系列法人化の道筋をつけ、2014年にスーパーグローバル大学創成支援へ選定されるなど、国際大学の発展に大きく寄与されました。

2015/09/17
クローズアップ

2015年9月10日(木)、国際大学松下図書・情報センター3階ホールにて、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」特別講演会“Herd behavior”を開催しました。   経済学や政治学の一流学術誌に数多くの論文が掲載され、政治経済学の発展に大きく寄与してきたアミハイ・グレイザー氏(カリフォルニア大学アーバイン校経済学教授)をお招きし、約50名の参加者にお集まりいただきました。   講演後には、グレイザー氏と参加者の間で熱い議論が交わされ、好評のうちに幕を下ろしました。     スーパーグローバル大学推進室

2015/09/15
クローズアップ

2016年度入試(修士課程)の出願受付を開始しました。 出願はオンラインでのみ受け付けております。 国際大学のホームページからご登録ください。 http://iuj2.eblo.jp/ja/admis/online/ 別途、成績証明書や推薦書等の郵送が必要です。 詳細は学生募集要項でご確認ください。 http://iuj2.eblo.jp/ja/admis/ 奨学金情報も同サイトからご覧いただけます。 国際関係学研究科博士後期課程への出願は郵送での受け付けとなります。 詳細は博士後期課程学生募集要項でご確認ください。 <お問い合わせ先> ・国際関係学研究科入試係(国際関係学、国際開発学、公共経営・政策分析、公共政策プログラム(1年制)、博士後期課程)  admgsir@iuj.ac.jp   Tel: 025-779-1200 ・国際経営学研究科入試係(MBA2年制、MBA1年制、Eビジネス経営学プログラム)  admgsim@iuj.ac.jp   Tel: 025-779-1500