HOME > NEWS&TOPICS一覧

NEWS&TOPICS一覧

2024/03/15
Frontpage Article @ja

国際大学 国際経営学研究科は以下の要領で、海外居住者向け追加入試を実施いたします。 追加入試対象プログラム – MBAプログラム(1年制および2年制) – 日本・グローバル開発学プログラム(2年制) – デジタルトランスフォーメーションプログラム(1年制) 入試日程 出願締切 2024年4月23日(火) 数学テスト* 2024年4月30日(火) 面接* 2024年5月8日(水) 合格発表 2024年5月24日(金) 入学手続締切 2024年6月10日(月) *GMAT/GREスコアを持たない出願者は、GMAT/GREスコアの提出に代えてIUJ Math Testを受験することが出来ます。IUJ Math Test受験者には、英語による面接が課されます。   詳細は募集要項をご覧ください。 出願手続きはオンラインにてお願いいたします。   ご不明な点は下記までお問い合わせください。 国際経営学研究科入試担当:admgsim@iuj.ac.jp

2024/03/15
Frontpage Article @ja

新潟日報(3月13日)/ 新年度からスタートする新潟県と国際大学の連携事業が紹介されました 海外展開を目指す企業、国際大(南魚沼市)と新潟県が支えます!世界各地から集まる留学生の意見、商品開発や販売戦略に活用

2024/03/11
Frontpage Article @ja

時事通信(3月10日)/ 橘川武郎学長のインタビュー記事「東電、収益多角化で進展 柏崎原発は売却を」が掲載されました

2024/03/11
Frontpage Article @ja

日本経済新聞(3月9日)/ 「今を読み解く」に、橘川武郎学長の寄稿記事「脱炭素×原子力という難題 福島事故、能登地震で注目」が掲載されました

2024/03/11
Frontpage Article @ja

新潟日報(5月24日)/ 国際大学と国際情報高校の合唱の練習について紹介されました 国境越え心通うハーモニーを♪

2024/03/11
Frontpage Article @ja

UX新潟テレビ21(3月8日)/ 新年度からスタートする新潟県と国際大学の連携事業が紹介されました 新潟発のグローバル人材育成に向け 大学と県が連携事業スタート【新潟】

2024/03/11
Frontpage Article @ja

UX新潟テレビ21(3月8日)/ 新年度からスタートする新潟県と国際大学の連携事業が紹介されました 新潟発のグローバル人材育成に向け 大学と県が連携事業スタート【新潟】

2024/03/11
Frontpage Article @ja

北海道新聞(3月6日)/ 橘川武郎学長の講演が記事『マチの課題 再生エネで解決 「カーボンニュートラルと地域創生」詳報』で紹介されました

2024/03/05
Frontpage Article @ja

国際大学では、2024年度入試の出願受付中です。 出願はオンラインでのみ受け付けております。 入試日程 修士課程 (国際関係学研究科•国際経営学研究科 共通) 2024年入試 第1期 第2期 第3期 第4期   国内居住者 出願締切日 2月15日 ㈭ 3月21日 ㈭ 5月1日 ㈬ 6月6日 ㈭ 面接日(オンライン) 2月24日 ㈯ 4月2日 ㈫ 5月10日 ㈮ 6月12日 ㈬ 合格発表日 3月14日 ㈭ 4月18日 ㈭ 5月23日 ㈭ 6月24日 ㈪…

2024/03/01
Frontpage Article @ja

1月30日(火)、南魚沼市内企業と留学生のマーケティング調査会を開催しました。 海外進出を目指す地元企業が本学学生を対象に自身の商品を試食、使用してもらい販路拡大の可能性を探ることを目的とするイベントを初開催、企業4社、参加者43名の皆様からご参加をいただきました。企業からの商品PR、試食(試供)、学生へのインタビューとアンケート回答の流れで学生からの「生の声」を聞く機会となりました。後半のプログラムでは、学生が企業ブースを訪れ、より積極的なご質問、意見交換をすることができました。 ご参加いただいた企業/商品 株式会社小玉屋 さま 「山のあわび」 株式会社accos さま 「米ぬか玄米カイロ」 スマイルフィールド さま 「干し芋」 フレミン さま 「フレミンジェラート」 ご参加いただいた感想 ・学生の意見による新しい発見、認知度、食の好み、地域性などを知ることができた。 ・アンケート回答の結果が詳細でありがたかった。 ・メディア(新潟日報)の影響でイベント後、輸出・物流関係の企業から問い合わせがあった。 ・参加してよかった。継続してほしい。新製品がでたらまた参加したい。 ————- 今後も、地域の企業の方々にご協力をいただき国際大学の特色を活かした取り組みを提供していきます。 なお本イベントは来年度も引き続き開催予定です。 ===== スーパーグローバル大学推進・地域連携室 mail: sgu@iuj.ac.jp tel: 025-779-1459 =====